5/16に20周年記念イベント「花フェスタ2015ぎふ~美し、美味し、バラの祭典」に行ってきました。
これまでバラには興味がありませんでしたが、少し興味が湧きました。
色も形も香りも様々で、バラと行っても何万種類もあるんですね。
先日、バラが大好きな友だちとバラ園に行きました。
一日中、友だちからバラに関するうんちくを散々聞いていると、あら不思議。バラのことが好きになっている自分を発見!
変える前に、バラ園内にあるショップでバラを購入。
あら不思議。1つだけ買うつもりが3つも買っちゃったのです♪
さて、私はベランダでバラを楽しみたいので、あまり大きくなるものは避けたかったので小さめをチョイスしました。
そして赤~オレンジ色あたりのものを探しました。
最初に選んだのは真ん中の赤いバラ。名前は「チンチン」です。笑
きれいなチンチンです。真っ赤なチンチン。香りは微香です。微香なチンチン。花は大きめだと思います。
2番目に選んだのは、写真右側のピンクのバラ。名前は「ベン ムーン」です。
この子は中香。いい香りです。花は小さめで、柔らかいピンクの花びらをしています。
あまり大きくなっていかないのでベランダでの栽培にはちょうど良いのではないでしょうか。
3番目に選んだのは、写真左側の赤いミニバラ。
室内観賞用に買いました。お部屋の中にバラの「赤」が入るだけでだいぶ印象が変わるものですね。
ミニだけど、大きさ以上の存在感でお部屋にいい波動を与えてくれます。
バラは、上手く選定することで蕾の数をコントロールしてどんどん開花させていく必要があるようなのだけれど、どのように選定していいのか今ひとつつかめていません^^;
バラを購入して一月弱ですが、現在は花が咲いていない状況です。。蕾は少し出てきたのでしばらくするとまた花が見られるのですが。
常に開花していて欲しいので、選定技術を学ばなければなりませんね。
バラは深いな~。
このところ、ハーブ(アロマテラピー)に興味があります。
実家の畑では、ローマンカモミールやチャイブ、ホワイトセージなどを栽培していますが、収穫はしていません。(じゃあなんで栽培してんねん!)
アロマ(精油)を作ろうと思うとそれなりの規模で栽培しないといけません。
品種を絞って大量生産を目指したいところです。
ローズマリーは育てやすそうで良いかもしれません。
それから、アロマ蒸留器も買わないといけません。
これは非常に値が張りますが、必要です。栽培が進んだら買うことにしましょう。
さて、前置きが長くなりましたが、生活の木のハーブ園に行ってきました。
(先に断っておきますが、写真は一枚もありません。ブログを書くつもりがありませんでしたので(^_^;))
埼玉県の飯能駅からバスで五分ほどてしょうか、バスを降りるとすぐ前がハーブ園だったので助かりました。バスを降りてほんの10歩程でハーブ園なんだすから!(でもバス停の名は「ハーブ園前」とかではないんですよ!)
まず、SHOPに入るととってもいい香りが鼻腔を襲ってきました。入ってすぐにアロマランプやアロマディフューザーコーナーなんです。これにはやられました。(本当にやられたんですよ。だって結局わたしはアロマオイルとアロマランプを買ったんですからね!)
SHOP内は、ちょこちょことインテリアも兼ねたようにハーブ苗や鉢が置いてあるんです。そんな雰囲気も大好きでしたね〜
アロマやハーブに関する本もたくさん置いてありましたね。
そして、大きな蒸留器の展示を見まして、実際にワークショップで使用している蒸留器もちょこっと拝見。これもなかなかデカかったですね。
そして、ハーブ園に出ました!
天気は最高です。
暑くて、でも風があるから過ごしやすい。風で揺れるハーブたち。
無秩序に混植されてるエリアが多いのでネームプレートが付いていないことが多く、このハーブの名前は何?って何度も思いました。
ハーブ苗の販売コーナーではハーブティを頂きました。
ハーブティのイメージを覆されました。ミント系とフルーティ系をミックスしたスッキリとした味わいの極上ティーでございました。
摘んでそのままお湯を注いだと聞きました。それをアイスティに。
ランチはハーブ園内のレストランへ。
一時間待ちだったので、その間にソフトクリームを食べました。
ラベンダー味です。
美味しでした。
ランチもハーブ尽くし。良かったですね〜
カレーも食べたかったなぁ。
今度来たらカレー食べます。
帰る前に、アロマランプとアロマオイル(ローズマリー)を買いました。
そんな私は今、新幹線で帰宅中なのですが、帰ったらすぐに園芸ショップに向かってハーブを買いに行く予定です。疲れ知らず!(ハーブが効いたのかも?)
ということで、今回のこのへんで。さよなら!
リビングのお手軽なインテリアとして、エアプランツを買いに行きました。
小さいエアプランツを1つか2つ買う予定だったのですが、それぞれ特徴があって可愛かったので、蓋を開けてみると10個も買っていました。
ハリシィ!
肉圧で存在感たっぷり!触り心地も優しいです。
トリコロール!
小さいけど、面白い形。名前も可愛い!
マグヌシアーナ!
特に惚れたわけではない。でもこうゆう子がいると一気に雰囲気がでますね♪
ブルボーサ!
特徴的ですね~。存在感は低いですけど、命の強さを感じます♪雰囲気を出してくれます。
ジュンセア!
シンプルだけど、大きい子だったので存在感があります♪茶筅みたいです。
ジュンシフォリア!
こちらは小さめ。小さな茶筅です♪
ベリッキアーナ!
ゴミ箱に投げ入れられる直前の紙くずの様な形をしています。雰囲気担当ですね♪
カピタータ!
肉圧があって、広がります。成長を感じやすそうな形をしています♪
カプトメドーサ!
あえて小さめのカプトメドーサをチョイスしました。
これが大きいと、ちょっと怖かったので^^;
パウシフォリア!
まだ小さいので控えめの存在感ですが、とても肉圧なので大きくなった時が楽しみです♪
以上、10種10点買いました。
そして、帰り道にひらめきでナチュラル雑貨屋さんに寄り道して、エアプランツを入れるためのワイヤーラックも調達しました。
イメージ通りのものがあったので迷わず購入♪
ワイヤーラックごとベランダに持っていき、そのまま霧吹きを吹きかければ管理も楽ちんです♪
「エアプランツは夜に水をよく吸収する」ということだそうですので、夜に水をやり、朝に取り込むことにします。
先日、琵琶湖の浜辺に遊びに行きました。
しかし、遊泳シーズンなのに、人がほとんどいません。
よく見ると「遊泳禁止」の張り紙が。
なんで遊泳禁止なんだろうと思っていると、管理人のおじさんが近づいてきて
「危険だから水辺に近づくな」
と。
危険?・・・
よくわからないでいると
おじさん「ヒシの実がたくさん落ちてるから危ないよ。近づかないでね。」
と言って、ヒシの実というものを見せてくれました。
初めて見ましたが、なんて危険な植物がこの世には存在するのだと。。
おじさんに教えてもらった情報によると、どうやらこのヒシの実は忍者がまきびしとして使っていたらしいのです。
そうと聞いたら忍者ごっこがしたくなり、浜辺のヒシの実を集め始めました。
かばんに集めて・・・っと。
その後は、ご想像の通り。
数時間後にはかばんの中のヒシの実の存在を忘れてしまった私は、食事に行ったお店のレジ前で鞄の中から財布と一緒に大量のヒシの実をまき散らしてしまい、現代の忍者になってしまったことは言うまでもありません。
前回こちらの記事で採種をしたつもりのサルオガセモドキ。
しかしお察しの通り、目は出ませんでした。予想通りと言えば、そうですw
そして、今回良く良く観察してみると、開花後に出来た種は自然落下しないでサルオガセモドキが持ったままなのではないかという仮説が立ちました。
つまり、サルオガセモドキの親の雌しべ(?)の部分ににくっついた子の新しい芽が出てくる。それが繰り返されるのでサルオガセモドキは長く伸びていくのではないかと。
そして、種は1つの花から1つしかできないような気もします。
最近芽が出たように見える部分を何箇所か見つけたので撮影しました。
サルオガセモドキの採種に挑戦です。
サルオガセモドキを買ってきたのは最近です。
その時点で開花後なのか、今からなのか、そこが不明ですw
恐らく開花後なんです。だから開花後とみられる部分を取ってみて、中を開けてみたいと思います。
まずはこの部分をターゲットにしてみます。
恐らく、開花後でしょう。
取ってみます。
小さいな。
本当にこの中に種があるのか・・・
もう少しこじ開けてみましょう。
どんどん小さくなっていって、最後に何かが出てきました。
が、薄すぎるような・・・なんか違う気がする。。
でも、一応湿らせた脱脂綿の上に置いておいて観察してみることにしましょう。
【追記(3日後)】
今のところ、変化はありませんw
アロハヨコハマ2014でティーリーフの枝を買ってきました!(2014/7/12)
この枝を横にして半分くらい水に浸けておくと発根&発芽してくるとのことです。
なので、早速ティーリーフ様専用のお風呂をご用意させて頂きました。(2014/7/15)
心地はいかがでしょうか。
早く発芽してね~~ん♪
【追加(2014/7/22)】
これは!!!遂に芽が出るか?!!!
私には芽が出てきているように見えますよ。
明日からは一日毎にもっと成長を感じられるはずです!
【追加(2014/7/29)】
それからさらに一週間が経過しました。
思ったより成長は遅く、只今このような状況です↓
3箇所から芽が出てきています。
芽?根?
芽ですよね!きっと
一度水が切れていた時間があったので心配です。。