5/16に20周年記念イベント「花フェスタ2015ぎふ~美し、美味し、バラの祭典」に行ってきました。
これまでバラには興味がありませんでしたが、少し興味が湧きました。
色も形も香りも様々で、バラと行っても何万種類もあるんですね。
このところ、ハーブ(アロマテラピー)に興味があります。
実家の畑では、ローマンカモミールやチャイブ、ホワイトセージなどを栽培していますが、収穫はしていません。(じゃあなんで栽培してんねん!)
アロマ(精油)を作ろうと思うとそれなりの規模で栽培しないといけません。
品種を絞って大量生産を目指したいところです。
ローズマリーは育てやすそうで良いかもしれません。
それから、アロマ蒸留器も買わないといけません。
これは非常に値が張りますが、必要です。栽培が進んだら買うことにしましょう。
さて、前置きが長くなりましたが、生活の木のハーブ園に行ってきました。
(先に断っておきますが、写真は一枚もありません。ブログを書くつもりがありませんでしたので(^_^;))
埼玉県の飯能駅からバスで五分ほどてしょうか、バスを降りるとすぐ前がハーブ園だったので助かりました。バスを降りてほんの10歩程でハーブ園なんだすから!(でもバス停の名は「ハーブ園前」とかではないんですよ!)
まず、SHOPに入るととってもいい香りが鼻腔を襲ってきました。入ってすぐにアロマランプやアロマディフューザーコーナーなんです。これにはやられました。(本当にやられたんですよ。だって結局わたしはアロマオイルとアロマランプを買ったんですからね!)
SHOP内は、ちょこちょことインテリアも兼ねたようにハーブ苗や鉢が置いてあるんです。そんな雰囲気も大好きでしたね〜
アロマやハーブに関する本もたくさん置いてありましたね。
そして、大きな蒸留器の展示を見まして、実際にワークショップで使用している蒸留器もちょこっと拝見。これもなかなかデカかったですね。
そして、ハーブ園に出ました!
天気は最高です。
暑くて、でも風があるから過ごしやすい。風で揺れるハーブたち。
無秩序に混植されてるエリアが多いのでネームプレートが付いていないことが多く、このハーブの名前は何?って何度も思いました。
ハーブ苗の販売コーナーではハーブティを頂きました。
ハーブティのイメージを覆されました。ミント系とフルーティ系をミックスしたスッキリとした味わいの極上ティーでございました。
摘んでそのままお湯を注いだと聞きました。それをアイスティに。
ランチはハーブ園内のレストランへ。
一時間待ちだったので、その間にソフトクリームを食べました。
ラベンダー味です。
美味しでした。
ランチもハーブ尽くし。良かったですね〜
カレーも食べたかったなぁ。
今度来たらカレー食べます。
帰る前に、アロマランプとアロマオイル(ローズマリー)を買いました。
そんな私は今、新幹線で帰宅中なのですが、帰ったらすぐに園芸ショップに向かってハーブを買いに行く予定です。疲れ知らず!(ハーブが効いたのかも?)
ということで、今回のこのへんで。さよなら!
木化した部分の葉が全て落ちてから一ヶ月程経ちました。
もうこの枝はダメなのかと思っていたら、脇芽が沢山出てきました!
素晴らしい!
そしてアブラムシ。
ここはベランダなので、アブラムシの天敵(蜘蛛等)が現れにくい。
凌いでくれ~~
先日のことですが、
夜にベランダに出ると網戸に何かが付いているのを見つけました。
草か何かかと思ってよく見みてみると・・・
じゃーん!
カマキリの子供でした!
明日も元気に生きるんだぞー!と声をかけてその日は寝ました。
翌日、網戸を確認しましたが、そこにはカマキリは居ませんでした。
今日も自然界の中でたくましく生きていることだろうと考えていました。
そして、ふと部屋の天井に吊るしてあるチランジアを見ました。
今日も元気なチランジアだなと。
ん?
何かが見えるような気がしました。視力の弱い私がなぜその時だけそんなに小さなものに気づいたのかはわかりません。不思議ですが、見えた(気がした)のです。
何かある?
むむむ????
おい!お前!!?
お前じゃないかー!!!\(^o^)/
おぬしー!!しかもポーズがなんかおもろいwww
おちょけたポーズしてるのか?w
ここに居ましたよ~~~ん♪
今日も生きてますよ~~~ん♪
みたいに居ましたw
その日はずっとチランジアの上に居ました。
(うちはいつも窓を開放しているので虫くん達は入りたい放題なんですね~)
でも翌日には遂に居なくなりました。
おちょけのカマちゃん、次はどこにおちょけたポーズで現れてくれるんや?
元気に生きろよ~~~ん♪
今日はベランダで鉢植えで育てているホワイトセージのメンテナンスです。
もうすぐ梅雨ですので、通気性確保のための刈り込みと挿し木をしてみました。
剪定後はこんな感じ。(剪定前の写真は撮り忘れ)
刈り込んだホワイトセージは挿し木で増やしてみます。
上手くいくでしょうか。
実は私、プラントハンターながら挿し木に成功したことが無い人間なのです。笑
せっかちなので季節のタイミングを無視してやっちゃうのが悪いんですが。
ということで、2本挿し木にしてみます。
30分程水に付けて水を吸わせます。
実際は葉をもう少し落として挿し床に挿しました。
一週間ほどは直射日光の当たらない所で管理します。
その後・・・10日経過しました。
元気な様子です。
上手く行く気がしてきました!
先日、親友の結婚式に招待して頂いたのでありがたく出席して参りました。
地酒が振舞われ、その時に使った升を2つ頂いて来ました。2つ・・・。こっそり・・・。2つも・・・・。ノ ω・)コチョーリ
もらってくる時から使い道は決めていました。
コケ升を作る!
升にホソバオキナゴケをモッコリさせて(モッコリ?コンモリ?どちでもいい
可愛く仕上げて、その友人にプレゼントしようと。
ホソバオキナゴケは実家の庭で栽培していますので、実家に帰れる日を楽しみにしていました。
気が早いのが私の性分でして・・・・苔がなくて作業が出来ないことにうずうずして・・・升に土と砂を入れましたw
まずは赤玉土を下に敷いています。その上に、近所の道端でかき集めてきた砂を敷きました。(早く帰省したいなぁと思いながら)
そして遂に!帰省の時が!帰省するためのあらゆる荷物よりも先に準備していた升を車にそっと積みました。助手席の足元に・・・コケない様に。コケだけに。。。
そして実家に着いたのが夜。夜中。暗い。庭見えない。でも関係ない。スマホの明かりで形の良いホソバオキナゴケを探し選ぶ。
これはもう見事な!見事なまん丸のホソバちゃんを発見!これはもう・・・・奇跡!キセキオキナゴケ!
さっそく升に・・・・そっと・・・置く・・・・・・・・。
なんで・・・・
な ん で こ ん な に ピ ッ タ リ や ね ん 。 。 。
サイズピッタリ過ぎる。
ピタリオキナゴケでした。
完成しました。
観て下さい。
愛でて下さい。
オレノオキナゴケ。
すぐに着替えて、友人がやっている居酒屋に向かいました。
オレノ、ホソバオキナゴケを助手席にそっと置いて。
居酒屋につき、友人にプレゼントしました。
喜んでくれました。
カウンターに置いてくれました。
溶け込んでいます。。
元気に育ってくれるでしょうか。
この店、窓がないんですw
日照は大丈夫でしょうか。
実験の意味も含めて今後が楽しみです。
マルトシカク。イイデスネ。
ありがとうございます。
ベランダでコケを栽培しています。
大きな園芸トレー3枚、小さなトレー1枚、苔鉢1つ、苔盆栽1つを栽培しています。
蒔きゴけで増殖途中のものもあるので、朝夕の水やりが欠かせません。
今までは100円均一で購入した普通の霧吹きを使っていました。
一回の水やりでシュッシュッと100プッシュくらい。今思うと大変でした。(よく頑張ってたな~)
先日、ホームセンターで園芸コーナーを彷徨いていると、
「畜圧式噴霧器」という商品を発見。
なるほど。こんな商品があるのか。
あまり性能は期待していなかったけど、一番安い499円のものを購入してみた。
犬が写り込んでいますが・・・。
これは2Lタイプ。
10プッシュくらい軽く圧力を溜めるだけで、
シューーーーーーーーーーーっと連続で霧吹きが出続けます。
押している状態にカチャッとロックも出来るようになっていて、便利。
水が2Lも入るので、水を汲みに行く回数も大幅に減って、とても楽させてもらっています。
コストパフォーマンス高め。オススメの一品です。
大規模な範囲で散水したい場合は電動式なんてゆう本格的な商品まであるんですね。確かに、農薬まいているおっさん達が使ってるのをよく見る。
コケ観察の必須アイテム「ルーペ」を買った。
拡大率は10倍。
コケの世界にグンと近づいた感じ!
コケの葉とか、茎とか、朔とか・・・見える見える!
もう散歩の時には忘れられないアイテムになりました。
▼今回買ったものは、もっと安物も考えましたが無難にコチラにしました。満足しています!
Vixen(ビクセン) メタルホルダー 10倍×20mm 4309-01
ちなみに、ルーペの使い方は、ルーペを目の近くで固定し、対象物を動かす様にします。
対象物が動かせない場合はルーペを目の近くで固定したまま自分が動きましょう。
※虫眼鏡のように使うのは、ルーペの力を発揮できません!